【男女の違い】産婦人科で泣いた私と、無神経な彼の温度差|共感力の心理学

カップル
続きはyoutubeで観れます

生理不順と下腹部の違和感…勇気を出して産婦人科へ

ここ数カ月、生理周期が乱れ、量も不安定。さらに下腹部にずっと違和感がありました。
「これはさすがにまずい」と思い、産婦人科の受診を決意。

正直、行きたくなかった。
産婦人科の診察台は、何度経験しても緊張するし、痛みや羞恥心がつきまとう場所。
それでも、体調を優先するしかありませんでした。

年配の男性医師と、耐えがたい診察時間

診察してくれたのは、年配の男性医師。
物腰は柔らかかったのですが、内診が始まった瞬間、全身がこわばりました。

器具が挿入された途端、痛みと不快感で呼吸が浅くなる。
ぐりぐりとされる感触に、思わず涙があふれそうになる。
「痛い、怖い、恥ずかしい」——そんな感情が一気に押し寄せ、早く終わってほしいと祈るばかりでした。

声を出して泣いたわけではありませんが、診察台の上で心は限界に近づいていました。

彼に話したときの“温度差”

なんとか診察を終えて帰宅。
彼氏にこう話しました。

「生理不順で産婦人科に行ってきた。検診が死ぬほど痛かった…」
「器具とか入れられるし、ぐりぐりされるし…本当に無理って感じ」

すると返ってきた言葉は——

「そんな痛いんだ…てか先生って男なの?」
「産婦人科やってる男ってちょっと変じゃない?美人きたら絶対変な目で見てるって」
「ま、大丈夫だったらよかったじゃん。出産の方がもっと痛いんだし」

私は言葉を失いました。
共感や労いの言葉ではなく、男性医師への偏見と、痛みの軽視。
「これが、男女の違いなのかもしれない」と静かに思いました。

心理学から見る「共感の欠如」

心理学には**認知的共感(Cognitive empathy)**という概念があります。
これは、相手の立場に立って気持ちを想像する力のこと。
自分が経験したことがなくても、相手の感情を推し量る能力です。

しかし、男性の多くは産婦人科の内診や生理痛など、女性特有の身体経験を想像する機会がほとんどありません。
結果として、こうした場面で「無神経」に聞こえる発言をしてしまうことがあります。

さらに彼の「出産の方が痛い」という発言は、心理学的に**感情の矮小化(Emotional minimization)**にあたります。
これは、相手の苦しみを「たいしたことない」と無意識に軽視し、感情表現を封じる行為です。

このような反応は、本人に悪気がなくても、相手に「分かってもらえなかった」という深い孤独感を残します。

痛みの比較は、寄り添いを遠ざける

痛みは、経験した本人にしかわからない主観的なものです。
「出産の方が痛い」や「もっとつらい経験がある人もいる」といった比較は、相手の痛みを正当化するどころか、心の距離を広げます。

人は、痛みの大小を競うのではなく、**「その痛みを一緒に感じようとする姿勢」**によって安心感を得ます。

本当にほしかったのは「共感の言葉」

あの日、私が欲しかったのは医学的なアドバイスでも、偏見まじりの感想でもありません。
ただ、「痛かったんだね」「怖かったよね」というシンプルな共感だけでした。

心理学者カール・ロジャーズは、人間関係を深める要素として**「共感・受容・自己一致」**を挙げています。
特に共感は、「相手の心を理解しようとする行動」が伴わなければ成立しません。

男女の違いを超えるには「想像力」が必要

確かに、男女には身体的にも社会的にも違いがあります。
男性は女性特有の痛みを直接経験できません。
しかし、それは「わからない」で終わらせていい理由にはなりません。

むしろ、違いがあるからこそ、想像し、質問し、寄り添おうとする努力が必要です。

もし彼が「それは怖かったね」「痛みが長引いてない?」と声をかけてくれていたら、私の中に残った孤独感はずっと小さかったでしょう。

まとめ|「これが男女の違い」で終わらせないために

  • 男女の身体経験の差は埋められないが、共感力は鍛えられる
  • 痛みやつらさの比較は、相手を黙らせ、孤独にさせる
  • 本当に必要なのは、解決策よりも「寄り添う言葉」
  • 共感は、相手を理解しようとする想像力から生まれる

彼に悪気がなかったことは理解しています。
でも、無意識の一言は、悪意よりも深く人を傷つけることがあります。

「男女の違い」という壁は、想像力と共感でしか超えられません。
その一歩を踏み出すことが、私たちの心を近づける唯一の方法だと感じています。

💌 USAGIKO 恋愛漫画動画制作のご案内
あなたの恋愛体験や想いを、“心に残るショート恋愛漫画動画”として形にします。恋愛の悩み、忘れられない恋、ちょっと切ない話など、どんな内容でも匿名でご依頼いただけます。恋愛漫画動画制作のご案内🎬 制作内容・恋愛に関する悩み・相談・体験談をもと…
「結婚目前で別れた…」同棲カップルが破局する心理と再スタートの方法
結婚目前の同棲カップルが突然別れるのはなぜ?「お金の価値観」「愛着スタイル」「認知のズレ」など心理学的背景を解説。彼氏・彼女どちらの立場でも読める中立的な記事です。辛い別れを自己否定せず、前に進むための考え方を紹介します。
【彼女が悪いわけじゃない。でも別れたいんだ】
不満はないのに、彼女への気持ちが冷めてしまった彼氏の心理とは【心理学で読み解く】優しさに包まれた日常、それでも気持ちは冷めていく「ランチどうしよっか?パスタ」「うん」「大丈夫?疲れてない?」優しい彼女だった。不満なんて一つもない。むしろ、自…
育休で早くいなくなってほしい…【先輩の出産祝い、渡したくない…】
続きはyoutubeで観れます【祝いたくない先輩】理不尽な人に「おめでとう」は言えないと思った日■ 「普通に考えたらわかるでしょ?」の衝撃「これってこのやり方で合ってますよね?」4つ年上の先輩にそう確認したとき、返ってきた言葉は冷たかった。…
結婚するなら、たぶん、この人なんだろうけど…【彼氏の顔が好きになれない】
続きはyoutubeで観れます【結婚するなら、この人…でも彼の顔が好きになれない】心理学で読み解く「好き」と「合う」の違い性格は合う、価値観も似ている。それでも…彼はとても優しい人だ。性格も合うし、金銭感覚や仕事への向き合い方、食の好み、連…

コメント

タイトルとURLをコピーしました