【熟年夫婦。産後の恨みは一生。】旦那は子供たちに嫌われている。

夫婦
続きはyoutubeでみれます

夫婦33年。今さら優しくする夫に、素直になれない私

――心理学から見る「埋まらない心の溝」と向き合い方


新婚時代と今の距離感

職場の休憩室で、新婚同僚が笑顔で話していた。
「一緒にお風呂入ってますよ〜」

その言葉に、私は思わず微笑む。
ああ、私にもそんな時期があったな、と。

でも結婚33年経った今、夫との関係は「仲がいい」とは言えない。
干渉せず、お互い好きなことをして暮らす日々。
会話は減ったけれど、孫の話で笑う時間もある。
決して「終わっている」わけではないが、距離はある。


あの頃、助けてほしかった

私が一番苦しかったのは、子育て真っ最中の頃だ。

  • 夜泣きしても起きない夫
  • 子どもが熱を出しても病院へ行くのは私
  • 運動会や授業参観もほぼ不参加
  • 私自身は産休ほぼなしで半年で職場復帰

あの頃は「母親だから当然」という社会の空気があった。
でも、本当はただ「ひとりじゃない」と感じたかった。


今さら優しくする夫

そんな夫が定年退職してから、急に優しくなった。

  • 朝、コーヒーを入れてくれる
  • 洗濯物を干してくれる
  • 買い物に付き合ってくれる

もちろんありがたい。
でも心のどこかで「今さら?」という感情が芽生える。
あの頃の孤独を思い出すたび、優しさを素直に受け取れない。


心理学的解説①:和解か、償いか

心理学には「償い行動(reparative behavior)」という概念がある。
過去の行動で傷つけた相手に対し、後になって優しさや行動で埋め合わせようとすることだ。

夫の変化も、この一種かもしれない。
しかし償い行動は、受け取る側の心が準備できていなければ「ありがたさ」よりも「皮肉」や「虚しさ」を感じることが多い。
理由は簡単で——過去の痛みは「その時」に寄り添ってもらうことでしか癒えないからだ。


心理学的解説②:男女の役割意識と時代背景

昭和後期〜平成初期に結婚した世代の多くは、固定的な性別役割意識の中で暮らしてきた。

  • 男性=外で働き、経済的支えになる
  • 女性=家事・育児の主担当

この構造は心理的にも「お互いの苦労を想像しづらくする」。
結果として、妻は「理解されない孤独」、夫は「感謝されない孤独」を抱えやすい。


心理学的解説③:感情の未完了

心理療法では、過去に解消されなかった感情を「未完了の感情」と呼ぶ。
これは時間が経っても薄れず、似た状況で再び顔を出す。

私の場合、子育て期に「助けてほしかった」という気持ちが未完了のまま残っている。
だから今の夫の優しさを見ると、感謝よりも「あの時は?」という思いが先に立つ。


どうすれば埋まらない溝と向き合えるか

  1. 感情を言語化する
    「助けてほしかった」「ありがとうがほしかった」と、当時の気持ちを紙や日記に書く。
    感情を見える形にすることで、自分の中で整理が始まる。
  2. 小さな感謝を試す
    いきなり許そうとしなくていい。
    ただ「コーヒーありがとう」と事実だけを受け取る練習をする。
  3. 過去の自分を労う
    「あの時の私はよくやった」と、自分に向けて労いの言葉をかける。
    自分を認めることが、過去への執着を少しずつ手放す第一歩になる。

夫婦の形はひとつじゃない

夫婦が仲良く寄り添って老後を過ごすのは理想かもしれない。
でも現実には、距離があっても成り立つ関係もある。
干渉せず、必要な時だけ協力し合う——そんな形もある。

心理学者ジョン・ゴットマンは「安定した夫婦関係は、必ずしも情熱的である必要はない」と述べている。
重要なのは「互いを完全に拒絶しないこと」だ。


まとめ

今さら優しくされても、すぐに心が開くわけではない。
それは冷たさではなく、「その時」に寄り添ってもらえなかった痛みの反応だ。

夫婦の長い時間の中で生まれた溝は、一方的な努力では埋まらない。
けれど、完全に断ち切るのではなく、細い橋だけは残しておける。

その橋がある限り、再び歩み寄る可能性もゼロではない。
そして本音を言えば、私の願いはただひとつ——

「あの時、あなたとちゃんと向き合いたかった」

コメント

タイトルとURLをコピーしました