「正社員で働いてくれない?」と言われた妻の心理と、令和夫婦の価値観のズレ



ある日、夫が切り出した一言
子どもが中学生になるタイミングで、専業主婦の私に夫が言いました。
「そろそろ正社員で働いてくれない?」
理由はシンプルです。
- 家計が厳しい
- 教育費が増える
- 共働きにすれば安定する
理屈は理解できます。でも、心の奥がザワつきました。
それは怒りではなく、孤独感の裏返しでした。
「じゃあ私って必要なのかな?」
私はこれまで、育児と家事をフルでこなしてきました。
朝は6時に起きて朝食と弁当作り、夕方は習い事の送迎、土日は学校行事。
言葉にしない“労働時間”は、誰よりも長かったはずです。
そこに「正社員で350万円稼げ」と言われた瞬間、
「じゃあ、これまでの私は何だったの?」
という問いが胸を突き刺しました。
心理学的にいうと、これは存在価値の揺らぎです。
人は自分の役割が急に「別の誰かでも代替できるもの」に見なされると、強い虚無感を感じやすくなります(※自己決定理論より)。
妻が欲しいのは「助ける人」ではない
夫はこう付け加えました。
「家事も育児も、これまで以上に手伝うよ」
でも、それは“支援”であって、“共感”ではありません。
多くの女性は、
- 行動の評価より「気持ちの理解」
- 正しさより「温度の共有」
を重視する傾向があります(※ジョン・グレイ『ベスト・パートナーになるために』より)。
夫は「現実的な解決策」を提示しているつもりでも、妻には「私の気持ちはスルーされた」と響いてしまうのです。
夫の頭の中は「問題解決モード」
一方で夫の心理はこうです。
- 家計を安定させる
- 将来の不安を減らす
- 家族を守るための合理的判断
これは責任感の現れでもあります。
しかし、感情の前提をすっ飛ばして「数字の正しさ」だけで会話を進めると、相手には冷淡な人に見えます。
行動科学ではこれを「認知ギャップ」と呼びます。
同じ出来事でも、受け取る側のフレーム(感情・価値観)が違えば、全く別の意味に変換されるのです。
すれ違いが起きる構造
心理学的には、夫婦喧嘩の多くは次の対立構造にあります。
| 夫(男性脳の傾向) | 妻(女性脳の傾向) |
|---|---|
| 問題解決 | 感情の共有 |
| 正しさ | 気持ちの理解 |
| 論理 | 共感 |
脳科学でも、男性はストレス時に前頭前野(論理・計画)を使いやすく、女性は扁桃体(感情処理)が活性化しやすいことが分かっています。
つまり、「正しい解決策」と「心地よい会話」は、脳の回路レベルで噛み合わない瞬間があるのです。
すれ違いを減らす3つのヒント
- 感情を先に確認する
「不安だよね」「大変だよね」と感情のラベル付けをしてから話す。 - 数字を一緒に見る
感情を共有した後に、家計簿や将来の資金計画を並べる。 - 役割分担を合意で決める
誰が何をどれくらいやるのか、口約束でなく可視化する。
令和夫婦を悩ませる「見えない不安」
昭和のように「夫が稼ぎ、妻が家庭」でもなく、平成の「とりあえず共働き」でもない。
令和の夫婦は、キャリアも家庭も同時に背負いながら、正解のない時代を生きています。
SNSを開けば、「年収1000万でも不安」「FIREして海外移住」など、非現実的なモデルが溢れています。
これが無意識に「自分たちは足りない」という感覚を強化し、夫婦間の会話にも影響を与えます。
心理学ではこれを「社会的比較理論」と呼びます。
他者との比較はモチベーションになる一方で、自己肯定感を下げる大きな要因にもなるのです。
令和夫婦の新しい問い
「妻が冷たい」と感じますか?
「夫が現実を見すぎ」と思いますか?
答えは一つではありません。
でも確かなのは、“正しさ”だけでは夫婦は動かないということです。
気持ちと現実の両輪がそろってこそ、夫婦の関係は続いていきます。


コメント